U11TM

2月14日(日) 加納公園グラウンド vsボンボネーラ ボンボネーラの皆さんグラウンド準備から手伝って頂きありがとうございます。 前回に続き色んなポジションに挑戦。選手の特性だったり戦術理解だったり個人の努力だったりで勝負してこれそうなポジションが多くの選手に発見できた。反対に伸び悩みな感じがする選手もちらほら… これから最高学年のチームになるのだがオフザピッチの悪ふざけ、トレーニング等試合への準備に集中できていない選手が目立つ。結果、試合で良いパフォーマンスができるわけない…普段の行動から試合の結果につながってる。オンオフについてはU12や中学生、OBも怒られてきた。やるべき時に集中してやってる選手は成長も早いよ。真剣に努力した事はウソつかないしね。必ず自分の為になるよ。 期待しかないから要求も高くなる。人の成長はそれぞれだけど誰が追いつき、追い抜き、離していくのかな?
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年3月21日U10 大阪遠征
2024U-82025年3月19日U8交流戦
issfc20242025年3月17日U11 大阪遠征(AVANTI茨木杯)
お知らせ2025年3月13日U10 TM&円カップ