U11 TM
2025年4月6日(日)@各務原浄水G
vs ENFINI
【15分×複数本】

新年度、U11の活動がいよいよ始動しましたね。全員そろっての初ゲーム。今回は細かいことは抜きにして、今の現状の君たちをみさせてもらいましたよ。素晴らしいと思うことや、物足りなさを感じる部分も。攻撃については、全体的にショートパスで崩すことが君たちは得意なのかな。ぜんぜんシュートをうたないことや、すぐにパスを選択する選手が多かったことは気になるが。後は全体的に形にこだわってる感じ。自分の武器は思う存分、発揮してくださいね。一見わがままなプレーも、良い判断のもと突き抜ければチームの武器になります!うきょう、ポストプレー以外もできるんじゃないの。まず最初に考えることは、落とすことではなくゴールへ向かうこと。ときには味方の動きをおとりとして良い意味で利用してもいいんじゃないか。ひらえい、君はたしかドリも得意ですよね、あとシュートの感覚もよいものをもってるはず。れん、るい、ぜん、よい特徴をもってそう。
リーダーは誰なのか。今回は唯一、たくまが小ーさな声で必死に声かけしようとする姿はみました。あとは誰も。強いチームには、必ず引っ張る選手が数人はいますよ。ピッチ外で元気な選手でもピッチ内では無口だと、その程度か・・・との評価。
ずっと続いてるGKの問題は可能な限り早く解決したい。誰でもできるポジションではないが非常に重要なポジション。勝負の鍵を握る。しかもJA全農杯では2人必要。まずは自主性にかける。自分たちの試合は自分たちでつくりたいものですね。
あとは挨拶。誰にでもしっかりできること。サッカーがうまくなることより重要。グランドでは自分の意思で脳で考えて動くこと。今、何をするべきか常に判断すべき。オンなのか、オフなのか。プレーに通じることです。早く自立することがサッカーの成長への近道です。家でもどこでも指示待ちのロボットでは思考が停止します。お父さんやお母さんのサポートは感謝をもって受けながら、自分で考えて行動してくださいね。