U11 TM
4月8日
vs アウトライン
4月9日
vs オリベ
2日連続でのTM。
強度の高いチームとの試合で個々の得意不得意は少しずつ見えてきたかな。
現時点ではまだチームとして機能していない部分があるのはしかたない。伸ばして欲しいのは個の部分。
ボールを扱う技術だけじゃなく、攻守両方での個人戦術とチーム戦術。
戦術についてはトレーニングやミーティングでやっていく。見て、聞いて、やってみて自分の物にしていけるかどうか。
頭の中にインプットして実行するアウトプット。
選手にも伝えたが話を聞く姿勢の悪い選手何人かいます。オンオフできないのをヤバいと感じて変わらないといけない。
1タッチ、2タッチでのプレーや2人目、3人目が絡むプレーは得意で形を持っている。よく絡めるのはかいと、はる、ゆいと、こう、しゅんすけ。
縦に縦にと急ぐのがほとんどの中、目線を変える横や斜めのパスを意識しているのはだいき、しゅうや。
得意な形を持っているのは良い事。じゃあ対応されたら?の時にボールの動かし方に変化をつけれるようにはなりたい。
アウトラインさん、オリベさんありがとうございました。
投稿者プロフィール
最新の投稿
issfc20252025年4月3日U8TM
お知らせ2025年4月1日U10 TM
お知らせ2025年4月1日第3回 キタガワマルカネCUP
issfc20252025年3月27日U8オリベS杯,TM,フットサル施設連盟選手権東海大会