U11 J-Greenスプリングカップ(大阪遠征)

@J-Green堺
2025年5月17日(土)
【予選リーグ/15分】
vs ガンバ大阪 0-1
vs AVANTI茨木(B) 2-0 たくま2
予選2位

【2位トーナメント/15分ハーフ】
準決勝 vs AVANTI茨木(A) 2-0 ひらえい、たくま
決勝 vs 石切東 0-4
結果:6位/全16チーム

2025年5月18日(日)
【予選リーグ/20分】
vs FCヴェルダン(B) 2-0 らいる、ひらえい
(TM)vs FCヴェルダン(A) 2-0 ひらえい2
予選2位

【2位トーナメント/15分ハーフ】
準決勝 vs レッドスターチ(B) 3-0 ゆうし、れん、るい
決勝 vs レッドスターチ(A) 3-1 ひらえい2、きょうへい
結果:5位/全16チーム

U11となって初遠征。VOICEさん主催のスプリングカップ(2day)に参加。初日は大雨で暴風。その影響で予選も15分に短縮。なにかと悪条件でしたね。参加17名の選手が各自成果を持ち帰るための重要な時間でした。今回は、もちろん勝負にこだわりながらも、それ以上にチーム力向上(意識の共有)とともに個の能力(判断)向上が主な目的。試合に出場する中で、自身の武器を確認し、逆に何が不足しているのかを知り得た選手には本当に良い機会だったと思う。チームとしては守備の連動にまで着手できたことは大きい。これが時間をあけず継続して取り組める遠征の醍醐味かも。プレーの選択にあたり優先順位のこと、相手ストロングへの数的優位のつくりかた、攻撃時の2対2でのボールの配球場所等、各自の判断の部分は忘れないようにね。よくいう球際の強度・攻守の切替え・攻撃での抜けるときや守備でのスライド等、走力の部分、いずれも脳が指示してこそ行動できることです、予測です。だから脳を鍛える必要があるんですね。

オフも含め、まだまだ自分で考えて行動することがままならない君たち。精神的に自立した選手からグッと成長します。帰りのバスでの盛り上がり。意外な選手も。ちゃんと騒げるんだなと。ピッチでのプレーもオフに仲間と楽しむことも全力で。

今後、JC杯・プレミアリーグ・JA全農杯と続きます。良い準備をしましょう。8人では戦い抜けません。ポジションや出場時間は、自分の力で獲得してくださいね。

大会を主催いただきました磯部さんはじめVOICEの関係者の皆様、ありがとうございました。対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。往復のバス移動や現地での支援等、御協力いただきました加納さんありがとうございました。現地での応援も含め、支援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

ゆうし・・・パスを配球する際、キックの質(球種)を微妙に変えてる気がした。本当ならけっこうすごい。味方のよい位置も見てる。ボールを受けたときにタッチ数がおおいので、状況により変えることができれば、活躍の幅は広がる。

たくま・・・リーダーシップをとろうとしてるのがよくみえた。それを感じた仲間が何人いて、今後協力者となりえるかでチーム力は大きく変わる。軸のひとりとしてプレーでも良く引っ張った。最終ラインで相手をかわしにいくのは少し怖い。

そらと・・・サイドと前線で活躍。君が前にいくと攻撃にあつみがでる。守備でのスライドも意識高く対応。球際で身体をはること、受けたボールを身体を開いて逆方向へコントロールすることは課題。

きょうへい・・・2日目、トーナメント決勝での活躍は印象的。片鱗はみせた。よくわからない君たちのみえない序列をいい意味で壊すのは、もしかしたら君なのか?!

けんゆう・・・黙々とミッションを遂行した。いろんな役割ではなく、ひとつのことをやり遂げるタイプか。バスでの元気をピッチに持ち込めたら、必ずプレーは変わる。

うきょう・・・君が皆に愛されてることがよーく分かった。ポストプレーができることも、もう分かってる。それが消されたときの違う武器も探したい。ボールへの反応速度はあげるべき。

れん・・・よいスピード感をもってプレーしてくれましたね。密集での場所とフリーなときのプレーを変えられるようになれば、もっと活躍できるはず。

るい・・・怪我から復帰でき、遠征に間に合ってまずは良かった。これから積み重ね。守備の際、ボールのみではなく相手の位置を確認しながらよい位置取りをしましょう。

れい・・・サイドで自身の武器を発揮。大きなスライドでスピードがだせるときは良いプレーの結果をだした。俊敏性と状況判断や予測の部分は向上させるべき。

あまえい・・・GKとして名乗りをあげた初遠征。足元は十分対応でき、そんなに心配もなかった。判断良く前にもでてくれた。チームを助ける貴重な選手。FPとの二刀流で、また頑張ってもらいますね。

らいる・・・今回の遠征で一番成長したひとりかも。3バックでのポジショニング、パスの配球の優先順位、球際、すべてにおいて失敗を修正へもっていった力は本当にすごい。自身で考えて行動する能力が素晴らしい。貴重な経験をしたはず。

なつき・・・2日目、トーナメント決勝での活躍。チームの得点は、なつきの貢献から。よくチャンスを感じとり勢いをもって抜けてくれた。球際にも恐れずいけることは重要なこと。

めいか・・・フリーな状態でボールを受けて味方につなぐことはできた。でもサッカーでは、いつもフリーな状態はあまりない。自分でやれないことを決めつけるのはやめましょう。同じピッチにたつ以上、いろんな覚悟は必要です。

ぜん・・・しっかりハードワークしてくれました。良い武器をもってる。使う場所の判断の向上、味方と協力してプレーすることができれば必ずチームの力になるはず。

ひらえい・・・ストライカーなのかゲームをつくる側なのか。状況に応じて両方やってもらおう。ただ結果だけをみれば、やはり得点能力は高い。君がかかわったときの攻撃の連動は、けっこう面白い。力強さの獲得は、ないものねだりなのか。

まいや・・・ボールコントロールのうまさとアイディアの豊富さで活躍。相手の背後にパスを配球できることもよかった。走力を含め、疲れたときのプレー精度は課題。

はると・・・よく声も出し、指示もだしてた。球際に強度高くいく場合と相手より早くボールに触れるときのプレーの選択はうまくしたいところ。コントロールできるのにライン外へボールをだしちゃうのはもったいない。

投稿者プロフィール

poster
issfc2025

前の記事

U9 JKカップ(富山遠征)New!!
issfc2025

次の記事

U9郡上交流カップNew!!