U10 一宮FCフェスティバル



4月5日
ISS レッド
vs 富士松 4-2
りきと、かい→りきと、みなと、あたる→りく
vs 木曽川 10-0
解読不能!
vs ヴァンクール 11-0
解読不能!
vs 瀬戸FC 0-1
vs ISSグレー 6-4
ベンチ0人で記載できず
2位/12チーム中
ISS グレー
vs Citta Solare 2-1
いっさ、あゆま
vs ヴィオーラ 10-0
げんわ、あゆま、そうき×2、れお×4、いぶき、いっさ
vs 一宮FA 4-0
たくと、げんわ、いぶき、れお
vs 瀬戸FC 0-1
vs ISSレッド 4-6
記載忘れてました。
3位/12チーム中
一宮FCさん主催の大会に招待して頂き参加。
個々の試合数を確保したく2チームエントリー。
可能であれば週毎に入替をしていきたいところ。基準とするのは球際、攻守の切替、走力の3つに個人戦術とチーム戦術の頭の中の部分。
個人の成長がチームの成長へと繋がるので全員が意識して取り組んで欲しい所。
【レッド】
勝ったから⭕️負けたから❌ではない。それは公式戦だけでいい。
重要なのは自分がどこでどんな活躍をしてきてそのプレーを再現できるかどうか。
やられた場合はどんな対応をしていたら防げていただろう。何が足りなかったのか?
そんな思考になればいい。これからミスを繰り返しながらも選択肢を増やす事をしていくので。
おうすけ守備職人だけどバックパス多すぎ。かい視野広いけどキックが雑。あたるアイディア豊富だけど集中力続かない。りくめちゃ先に触ってこれるけど守備サボる。まさき守備意識高くしているのよく分かるけどまだ仲間に遠慮してる?りきと抜け出し方上手いけどボールコントロール時、力入りすぎ。はるせ対人強いけど焦りすぎ。視野広くね。みなとゴール嗅覚あるけどボール奪取苦手。らいる下は取るけど顔より上取れない。
【グレー】
1試合目 先制点の大切さ。いっさのゴールがチームに勢い与えてくれた。被弾シュートもほぼ無く立ち上がりの弱さを感じることなく勝利まで持って行ってくれました。
2試合目 先の試合でリズムを手にしたチーム。各選手の意思の疎通で終始試合をコントロール。ポジションの役割を各選手が理解した結果の大量得点と無失点。気持ち良く多くの選手が走りボールを要求出来ていました。心に余裕が湧くとフィールドも大きく使えますね。厳しい場面でも仲間の良い声がけと共に、自分のプレーに余裕を持ってチャレンジしていきましょう。
3試合目 前の試合で気持ち良く走り尽くしてしまい動きが重くなりました。15分の前後半。試合慣れの大切さ、苦しさの先にある「それでも闘えるか?」サッカーをしていく上で、自分を自分で操る、最重要になる部分です。
4試合目 相手の強度が上がった中でエネルギー切れ。前半に決め切りたいシュートも味方と重なりシュートコースが消える。ボールウォッチャーにならず、良い体制の選手を見る余裕。サッカーのコンビネーションはこの先必ず必要になります。空間を理解していきましょう。勝利を手にするには少ないチャンスを決め切る事が求められます。何より足りないものは走るエネルギー。マラソンとサッカーの走るは違います。走り込みだけではサッカーに適した走力は付かないとコーチは考えています。どうすれば適したエネルギーが着くのか。試合の中で、与えられたポジションの中で走り周る事です。失敗など今の段階で気にすることはひとつもありません。ドリブルをしまくる。良いスペースへ走り込みボールの要求を繰り返す。相手へのプレスを狙いを持ってガツン。何度も繰り返しマイボールにしきる。そのボールは次どうなりそうか?予測をし誰よりも一歩先に動きフライングスタートを決め切る。心臓が壊れそうになってからが本当の勝負。コレからの皆んなの成長に期待を込めて。
一日を通して楽しかったと言ってくれた選手。悔しかったけどもっと上手になりたいと言ってくれた選手。選手達の目はキラキラとしていました。これからもサッカーを楽しんでください。サッカーは楽しくないとね。素晴らしいサッカーを魅せてくれてありがとう。
主催して頂いた一宮FCさんありがとうございました。対戦して頂いたチームの皆様ありがとうございました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
投稿者プロフィール
最新の投稿
issfc20252025年4月11日U9愛知県議会議長杯
2025U-82025年4月11日U8愛知県議会議長杯
2025U-122025年4月10日U12TM &トップリーグ
2025U-102025年4月9日U10 golazo gol一宮カップ