U9神戸遠征
☆8/9(土),10(日) [ジンガカップ:神戸遠征]





☆1日目〈予選リーグ〉
vsジンガ三木SC(イエロー) 1ー1(しゅんた)
vs広島ユナイテッド 1ー0 (よしたけ)
vsCGROSSO知多(B) 5ー0 (ゆうま②、かいと、たいが、しゅんた)
得失点により2位突破!
☆2日目〈チャンピオントーナメント〉
準々決勝 vs大山崎SC 3ー1 (かいと、ゆうたろう、かずさ)
準決勝 vs 長岡京SS(G) 3ー2 (ゆうたろう②、りょうご)
決勝 vs Jフィールド津山 1ー3 (かいと)
結果、準優勝!! おめでとう!!
初めての宿泊有りの単独遠征!どうでしたか?
合宿での経験からルーティンは理解出来てましたね。自分達で動いて準備や用意なども出来ていた。ずっとテンション高かったけど……(笑)
OnとOff、自覚と意識、サッカーにも通ずる部分です。
1日目、初戦から拮抗した試合、いや、むしろずっと攻められていた。あれだけ上手くボールを運ばれる展開も今までなかったもんね……。そりゃ疲労感半端ない。前半良く0ー0で帰って来た。後半不運なOGで失点してしまったが、直ぐ様しゅんたのミドル弾。しかもチームの初シュート、良い弾道だった。
2日目トーナメントはどの試合もギリギリの展開。
特に準決勝の後半は良く耐えたね。なんとかボールを外に出すのが精一杯の状態だった。試合後疲労から寝てる選手もいたぐらい、体力的にも精神的にもギリギリの内容だったのだろう。逆に前半ポンポンっとよく3点取って逆転出来たぐらい。ゆうたろうがハマったね。
その後の決勝も、準決勝の疲労も抜けてない状態で良く後半ラスト1~2分までもったと思う。早い時間に先制点取られ、今までなら集中力もココで切れる所、ゆうま→かいとで追い付き、後半少ないチャンスで狙うも、、惜しくもラストのカウンターで決勝点&ロスタイムに追加点を奪われ惜敗。
これだけ点数を取られた日は今までになかったけれど、GKれおの活躍はどのチームの方からも良いGKですねと誉められたし、これだけスピード,技術,パワーのある各チームの攻撃陣を相手に耐えて決勝まで進めたのも、まひろ,たいが,りょうごのDF陣の踏ん張りも大きかった。
全体的に今まで通用していた自分のスペースや判断スピードってのを、悉く覆された事だろう。相手の足が届くキョリも初めての体験だっただろう。この経験,基準を必ず自分のモノにして欲しい。
2日間通してとても濃く充実した遠征だったと感じています。仲間とともに過ごせた事、そして県外チームとの対戦、サッカー漬けの2日間。得た事、感じた事、良い事も悔いた内容もあるだろう。すぐどうなる訳ではなく、この経験からまた新しい自分への糧として下さいね!
・しゅんた
この2日間、集中力が維持出来た事に成長を感じた。一発で雰囲気を変えれる存在感はさすが。
たまにサボるけど(笑)
・ともひと
守備での寄せがかなり早くなったし、身体を当てれる様になってるね。身体の入れ方が悪いと引っ張っちゃうけど……、もう少しで自分の身体の使い方&入れ方、形が出来るだろう。
・かずさ
ボールを持てるが故に、相手のプレッシャーが早い&強いとそこで止まってしまう事もしばしば。少ないタッチやダイレクトの使い分けも出来る様になると、一回りも二回りも怖い選手になれるだろう。
・まひろ
攻撃を受ける時間が長かったのもあるが、今回は下がり過ぎてしまうシーンも多かった。守備は問題ない、が、攻撃のスイッチが入れれる選手にもなって欲しいかな。
・かなと
ボールを持てるシーンも増えたが、一定速度のため相手に捕まるシーンも多い。スピードの強弱を覚えたら余裕も生まれるし、選択肢も増えるだろう。
・しょうき
今回は暑さは大丈夫だったね。サイド突破からニアシュートも何度かトライ出来ていた。ボールに釣られるシーンもまだあるが、その先の受ける,奪える展開も想定していきたいね。
・ゆうたろう
ひた向きにボールを追える選手になってる。独特のボールの扱いもあるし、面白いイメージも持ってる。ただ……よく転ぶ!体幹大事よ。そすればシュート力も上がるだろう。
・れお
フィードキックの精度がかなり上がってる。相手は攻めたと思ったら一気にDFラインまで飛ばされるから嫌だろうね。良く声も出てたし、良いプレーには素直に良い声掛けも出来てたしね。
・りょうご
ゴール前何度かシュートをヘディングでクリアしたり身体を張ったプレーでチームに気迫をもたらしてくれた。今まであまり裏狙われる事はなかったが、今回裏狙われる事も多く、良い経験が出来たんじゃないかな。
・ゆうま
スピードと迫力はどんな相手にでも通用する。が、、
たまに、ん?って動けてない時と、おぉ~ってゴリゴリのプレーをする時がある。ゆうまスイッチはどこなんだい?
・かいと
今回は体力的にも精神的にも一番浮き沈みを経験した1人だろう。強さでもあり脆さでもある所を感じた。この経験をして成長しない器ではないだろう? かいとなりの強さを身に付けて欲しい。
・よしたけ
様々なバリエーションもあり、予想外の面白いプレーもあるが……、やっぱり課題は体力かな。よしたけのダイレクトプレーはかなり効く。
・たいが
ボールを奪った後、逆サイドは見えてるがボールが届かない,相手に狙われるシーンも多かったね。後ろ向きになった後の選択肢や首振り&ボールの持ち方もこれからやっていきたいね。あ、あとスパイクは忘れちゃダメよ!
遠征にご協力頂いた保護者の皆様、また現地での対応・応援など本当にありがとうございました。
主催頂いたジンガ三木SCの皆様、対戦頂きましたチーム関係者の皆様ありがとうございました。