U10 アロンザフェス&TM




8月2日
vs シータス 11-0
いぶき→かい、りきと、しゅんた×2、いぶき、しゅんた→りきと、いぶき→りきと、まさき→ろく×2、ろく→いぶき、りきと→しゅんた
vs みなみ 7-0
しゅんた、いぶき×3、あたる、りきと、みなと→りきと
vs 西宮 1-0
いぶき
vs グランディール 5-3
いぶき×3、みなと、かい→りきと
vs グローアップ 1-0
しゅんた→みなと
vs アロンザ豊橋 4-1
げんわ、らいき、たくと、れお
vs ボルト 2-0
そうき、らいき
vs アロンザ豊橋 3-1
たくと、いぶき2
vs 山室山 0-3
vs アロンザWhite 3-4
あたる、らいき2
8月3日
vs レインボー垂井
TM(15min×複数本)
アロンザさん招待で交流戦へ参加。
OKAYAに向けて2チーム編成にて挑んだが暑さと疲労により最終試合のみごちゃ混ぜ。
タフになったと感じる選手もいればもう少しって思う選手も。
限界を知る、限界を伸ばすという意味では良い経験でしたね。
【レッド】
前後半にてシステム変更。
システムがマッチしていない時や変化をさせたい時にどちらでもいけるようにしたいところ。
他ポジションへの理解やチームでやりたい事も共有は進んできている。
ポジションもコロコロ変えてみたところ複数ポジションもやれそうではある。
最終的に誰がどのポジション取るかはまだ不明。それでも全て勝って終えたのは全員の地力アップか?
天然芝と人工芝での疲労の違いも確認できたのは収穫。疲労度が全然違ったわ。
ボールが当たって歯が抜けそうを気になったり試合中に歯が抜けた事は誤算。2人とも乳歯で良かった笑
そうき、グレーの方で終日トップパフォーマンス。栗本コーチからも推薦ありで最後はレッドの方へ。おうすけの声のサポートもあって守備は⭕️攻撃はなぜかビビっておとなしめ。謎のプレッシャー超えるのはこれからか?遠征から見ても高いパフォーマンスは続けてくれている。
他のグレーの選手も何人か試していきたい。新たな刺激と競争になってくれそうだしね。
OKAYA終わり次第でレッドグレー無くなるからその時かなー。
【グレー】
今週土曜日は松阪市まで日帰りでFC.アロンザさんが主催するフェスに参加。日曜日はナイターでレインボー垂井さんとTM。どちらも綺麗な芝のグラウンドで素晴らしい環境で試合をさせて頂きました。
今回、グレーチームのテーマとして取り組んだ課題が「積極的な差し込みパス」です。このテーマは富山遠征でレッドの方でも取り組んだ課題の1つ。このテーマに取り組みだしてから、レッドの方ではチームとして良い変化が多く見られるようになったため、グレーの方でも実戦!グレーの選手がレッドでプレーする際に、すぐに順応できるよう、レッドでもグレーでも基本的なやることは変えない!そんな中、いっさ、たくと、れおが良い差し込みのパスを入れていましたね。ただ、なんでもかんでも差し込めば良いわけではないよね。差し込むパスがカットされると逆にピンチになる確率も高い。しっかりとチームでボールを動かしながら、差し込むタイミングを見計らうことが重要。次はそのタイミングを理解してプレーできるともっと良くなりますよ。
いっさに関しては、センターバックから差し込むパスだけではなく、相手の状況を見て、相手2人のゲートを割る持ち運びができていた点も良かったかな。
相手のゲートを越えるのは決して差し込みのパスだけではない。相手の状況次第ではドリブルで越えてくことも重要です。良い選択でした。続けてくださいね。
そうきは、グレーの中で1番よく走り、守備面で1番戦っていたので、かずきコーチにレッドでチャンスを与えてもらうようにお願いしました。
レッドではどうだったのかな?試合後の顔を見ると納得していない感じでしたね。(笑)
レッドの複数の選手から「そうき、めっちゃ守備良かった」という声が聞けたのは嬉しいことですね。
守備が良い選手といえばもう1人。さとるです。
一瞬の速さと下半身の強さがあるさとるには、中盤の真ん中で相手の攻撃を止めろと指示。
守備の際の寄せと粘り強さはグレーでは1番かもね。指示通り相手の中盤を止めてくれていました。あとは奪ったボールを次のプレーに繋げることが出来るようになれば、グレーの主力になってくるかもね。楽しみ!
今後もグレーで違いを見せることができる選手は、どんどんレッドの方で使ってもらうようにするので、自分に厳しく頑張ってくださいね。逆に自分に甘い選手は、絶対にレッドに推薦することはありません。そのことだけは、頭の片隅に置いておいてくださいね。
オカヤカッブ2次予選が近づいてくる中、グレーチームの仕上がりも悪くない!最近はダイレクトでの崩しも多く見られるようになり、得点も取れるようになってきた!ただ、不安が残るのがやはりスタミナ面と守備面。すぐにどうこう出来るとは思ってない。でも、攻守の切り替えの部分は意識次第でなんとかなる。各自、練習や試合の中で意識して取り組んでくださいね。
フェスを運営していただきましたアロンザさん、対戦頂きましたチームの方々、ナイターで対戦いただきましたレインボー垂井さんありがとうございました。そして、現地松坂で氷や水のサポートをしていただきました保護者の方々ありがとうございました。
投稿者プロフィール
最新の投稿
2025U-102025年8月8日U10 アロンザフェス&TM
2025U-82025年8月7日U8,9フットサル&TM
2025U-122025年8月7日U12TM
issfc20252025年8月6日U11 PREMIER LEAGUE 愛知(第5・6節)