U10 愛知県議会議長杯





4月12日-13日
レッド
vs ベルテックスB 9-0
いぶき→りく、りく、りく→かい(CK)、みなと×2、いぶき、りきと、りきと→みなと、おうすけ→あたる
vs シリウスB 3-0
あたる→おうすけ、あたる→みなと、みなと
vs Himawari 10-0
いぶき、りきと×2、りく×2、みなと×4、かい
TM vs レッドスターチ
vs シリウスA 7-0
りきと×2、あたる、いぶき、かい×2、みなと
vs ベルテックスA 0-1
vs レッドスターチ 3-0
みなと、いぶき、りきと
3位/12チーム中
グレー
vs 八事 1-5
ろく
vs LONDRINA 7-0
ろく×6、れお
vs シリウスA 0-3
TM vs デラサル
vs ベルテックスA 0-1
vs シリウスA 3-0
れお、らいき、O.G
vs シリウスB 1-0
らいき
5位/12チーム中
Himawariさん主催の大会に招待してもらい参加。
本日も2チームエントリーで参加。
初日は快晴。2日目は大雨。天候によってレギュレーションが変更になったり時期的な事なのか体調不良も出た中で2日間よく戦い抜きました。人数はギリギリでしたね…
【レッド】
このカテゴリーの特徴なのか意識が攻撃に振りすぎ。リスク管理って何?そんな会話があったので説明。攻撃になると全員が前掛かり。ある意味ボールウォッチャー笑
スペースも潰すわ敵見てないわカウンターくらうわでこうゆう感じでやられるんだろうなと感じる場面も多かった。
これからやらないといけないのは視る作業。
『ゴール、ボール、味方、敵、スペース』
攻守どの場面でも必須になるので覚えておいてほしい。
ボールの動かし方には少し変化。優先順位がはっきりしだしたからつなげる事ができているしドリブルで持ち出す事もできている。
注文つけるなら前が閉じられた時に横、後ろを選ぶなら展開して幅を使いたい。今の所できる選手はいないです。受け手の立ち位置にもよるしね。
課題の守備は今後も継続。チャレンジ&カバーの部分をもう少し細かく伝えていきます。誰か頼りのチームでは通用しなくなるので守備も攻撃も連動しないとね。
【グレー】
予選から強度の高いお相手との戦いで、個人としてもチームとしてもどこまでやれるかを確認する良い機会となりました。
攻撃の中心となってくれたのはろく!ナイター練習を見ている中でもボールを扱う技術はあると思っていましたが、試合でもその技術を発揮して多くの得点をチームにもたらしてくれました。今後は相手を抜きにかかるドリブルとボールを運ぶドリブルの使い分けを意識出来るようになれば、さらなる成長に繋がると思います。
攻守の両面で頼りにしていたのがらいきでした。
アンカーのポジションに入った際は、対人の強さを発揮してくれていたし、トップに入った際はスピードと突破力を武器に持ち味を発揮してくれていましたね。ホントに頼りになりました。
ただ、足元の技術とスタミナには課題があるので、その部分を今後どれだけ向上させることが出来るかがAチームに絡めるかどうかのカギになって来ると思います。
守備の面ではたくと&いっさが良かった。
予測した狙いのある守備と粘り強さは目を引くものがありました。2人がいなければ強度のある相手に対して少ない失点で切り抜けることは出来なかったと思う。2人の課題は相手のプレスに対して動揺せずにボールを持つことが出来るか、逃げパスを減らすことが出来るかどうかだと思う。逃げていてはいつまでたっても成長出来ませんよ!まぁ逃げているのは2人だけではないけれど...
今回の大会でグレーの選手たちは強度ある相手に対して出来た部分と出来なかった部分をしっかりと整理して、今後のトレーニングで向上させていってください。
最後に最近日頃トレーニングの雰囲気が少しず良くなってきた気がする。しかし、まだまだ緩む選手がチラホラ!やっぱり本気をどれだけ根気強く続けることが出来るかがとても重要です。今後もチームの雰囲気や練習の雰囲気を悪くする選手には厳しく指導していきますので覚悟してください!
主催して頂いたHimawariさんありがとうございました。対戦して頂いたチームの皆様ありがとうございました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年4月18日U10 愛知県議会議長杯
2025U-122025年4月14日U12バーモントカップ地区大会
issfc20252025年4月11日U9愛知県議会議長杯
2025U-82025年4月11日U8愛知県議会議長杯