U11 岐阜県クラブ新人戦 優勝
2025年2月1日(土)、2月2日(日)
【ISS.R】
「予選リーグ」
vs エスティーロ高山FC(W) 3-0 かいと、そうすけ、ひろと
vs F.C ENFINI(W) 4-0 としき2、そうすけ、たいし
vs メジェール岐阜瑞穂FC 4-0 ちはや、ひろと2、かいと
※予選1位通過
「決勝(1位)トーナメント」
準々決勝 vs エスティーロ高山FC(R) 1-0 たいし
準決勝 vs FCオリベ多治見 3-2 ひろと、たいし2
決勝 vs 西濃シティFC 2-1 ちはや、あやと
※最終結果:優勝🏆🥇/28チーム
【ISS.G】
「予選リーグ」
vs 南部SC 2-0 りょう2
vs FC,K-GP 0-2
vs FC.XEBECjr 4-1 こうが(FK)、しゅんと2、みなと
※予選2位通過
「順位(2位)トーナメント」
準々決勝 vs G DREAM S.C. 3-0 りょう、たちはる、てんご
準決勝 vs 翼SCレインボー垂井 3-0 りょう、こうが、しゅんと
決勝 vs FC.XEBECjr 2-1 しゅんすけ、ふうご(PK)
※最終結果:9位/28チーム
岐阜県クラブ新人戦に2チームエントリーにて参戦。結果はレッドが優勝、グレーが2位トーナメント優勝で9位。日頃のTMやトレーニングの成果を存分に発揮してくれましたね!お見事でしたよ。グレーチームも他チームと対等以上の戦いをみせてくれました。力がついてきた証です。良い仲間たちと競い合い、励まし合いながら積み重ねてきた結果ですね。また継続です。頑張りましょう。
大会を主催・運営いただきましたクラブ連盟の皆様、対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。たくさんの応援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
【レッド】
優勝おめでとう。全6試合をよく戦い抜きましたね。準々決勝は、JA全農杯クラブ予選決勝でやられてるお相手。でも特に思い入れはなし。お相手がどこでも、まずは自分たちのやれることから。準決勝、0-2からの劇的な逆転、君たちの諦めない執念たるものをみせてもらいました。決勝では前半のよい流れから、後半は劣勢に。苦しい時間帯もよく踏ん張りましたね。
今回は公式戦であり見据えてきたものではあるが、過去から積み上げてきたものを、ひとまず確認する、発揮する場。遠征やTM等、県内外の素晴らしいチームに鍛えてもらいながらやってきた。失点場面における守備での修正や攻撃での通用する武器をずっと磨いてきた。JA全農杯の対応も同時にすすめながら。ひろとのボールを受ける技術や身体の使い方、前への推進力、りゅうしとちはやの運動量や球際の強さ、反応の速さ、クレバーさ、かいととあやとの突破力と決定力、たいしのキックの質や俯瞰して全体をみれる戦術眼、ひかるの対人の強さやカバーリング、かいぶのビルドアップ、タディのコーチングやシュートストップ、としきの突破力、くりあさの粘り強い守備力や修正力、ぜきはるの利き足を活かしたアーリー、そうすけのポストプレー等、それらはずっと君たちが磨いてきた武器。ぜきはるは、予選での怪我により決勝トーナメントでプレーできず残念だったけど。かいぶも、準決勝での怪我で決勝は出場できず。でもずっとお互いにプレーを教え合い、切磋琢磨してきた仲間のタディが本当によい準備をしてくれて活躍してくれましたね。今までの取組みからすれば、タディにとっては、やれて当然だったかもしれないが。
もう少し君たちの疲労を少なくしてあげることができてたら、決勝の後半も守備で前へ前へいけたのかも。君たちをサポートする立場として、ちょい反省してる部分。難しい状況ではあったが、決勝に限らず良いタイミングでもっと交代や配置を変えてあげてたら・・・と。
決勝にはU12の先輩たちも応援にかけつけてくれました。ありがとう。選手たちは本当に嬉しかったと思うし、力になったはず。
これでクラブ新人戦は終了。君たちの力で手にした優勝は素晴らしいものだけど、もうすでに過去のこと、成長過程での通過点。今回、全試合で圧倒した訳でもないし、勘違いだけはなし。今後、他チームの仲間たちも君たちと同じようにさらに必死に取り組んでくるはず。一喜一憂せずチームも含め、個としての次の成長へ意識を向けましょう。ずっと君たちの近くで苦しむ姿や悩む姿もみてきた。1番理解してるつもり。そんな君たちの喜ぶ姿をみれたことが、実は1番嬉しい。JA全農杯の岐阜県大会。野心と向上心をもって、またグレーの仲間とともに取組み開始です。次のステージで終わるつもりは、さらさらありませんよ。頑張りましょう!まだまだ田中の欲は続きます笑。
【グレー/馬場コーチより】
2位トーナメントとはいえ、勝ちきった事は本当に素晴らしい事です!みんな良く頑張りましたね。2日間の公式戦で、きっと得た物は多いと思う。まず、公式戦で初めてスタートから出られた選手もいたはずで、緊張が伝わる選手もちらほら。
1日目の初戦を波にのせたのはふうご。君の頑張りがチームを鼓舞したんだろうね。ただ全体的にはゆったりしてる入りで、なぁんとなく勝ってきた。そんな感想。2戦目が山でしたが、気をつけていた裏をいかれ、こちらもチャンスはあっただけに、「たられば」になってしまうけど、やっぱり決める場面の大切さを教えられましたね。3戦目はストロングは2人で消し、りょうが先頭で上手く抜けてくれた場面でファールをもらい、早い時間でこうがのFKで波にのれました。みなとの運動量に助けられたね。攻撃では、しゅんすけも相手からすると脅威だったよ。攻撃の空中戦はしゅんと最強説笑。
2日目は、初日の課題を思い出しながら勝ちにもいく。空き時間もみんなで練習し、足のマッサージもしながらサッカーに集中していた1日。たちはる、ふうごは2日間をとおして替えが効かない選手でした。りょうの動きは、セオリーを覆す力がある。今は中々形でとる得点は少ないものの、球際、キックの質、運動量はチーム全体が上がっている。なので、サボっている選手はすごく目立つ。これが1人でもいるとチームの流れはもっていかれる。
2戦目は足が止まり始め両ワイド、CBは崩壊。点差ほどの余裕はなかったね。けど、かなとの声、前に出る勇気が良い雰囲気をもう一度作ってくれた。しゅんとの球際の足が普通の子より伸びる柔軟な身体からゴールへ向かう気持ちの強さはすごく伝わった。
3戦目、初日でも対戦したお相手でしたが、油断することなく戦ってました。ゴールには届かなかったけど、中央突破でみなと→りょう→みなと→りょう数的有利を上手く使った素晴らしい攻撃は、お相手チームも褒めてました。こうがに一言。シュート鉄板の部分で気弱なパス、これは少しガッカリ!君の質なら、あれは打てばきっと入ってた! 最後1-1で迎えたアディショナル、りょうの気迫有る突破にエリア内のファールを誘い、締めくくったのはキャプテンふうご。劇的でした。
今回まだまだコーチの未熟さが君たちを高みに連れていけなかった事に反省しながらも、伸び代いっぱいの君たちとまた一緒に高みを目指したいと思える大会でした。
何度も伝えていますが、自分の武器をよく理解し、存分に発揮して下さい。チームで取り組んでいる事は練習から必死にやって下さい。どんどんアピールしてくださいね。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- issfc20242025年2月4日U11 岐阜県クラブ新人戦 優勝
- 2024KIDS2025年2月3日U7(キッズ)TM
- issfc20242025年2月1日U9TM
- 2024U-122025年1月30日U12クラブ選手権決勝トーナメント